不動産コラム

COLUMN

1

マイナス金利政策の解除、
不動産購入への影響は

日銀は、2024年3月19日に開いた金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除の決断を下しました。政策転換の理由として日銀が挙げたのは、賃金と物価の好循環が「実現が見通せる状況に至った」段階だからとのことです。金融政策の変更は、世の中の経済、為替、株価など様々な方面に大きな影響を与えます。それはもちろん不動産も他なりません。金融政策をベースとする住宅ローンや不動産投資ローンにもどのような影響を及ぼすのか今後、注目が集まっています。

マイナス金利政策とはどういう政策だったのか?

マイナス金利とは、民間の金融機関が中央銀行(日銀)に預けている預金の一部の金利をマイナスにする政策です。お金を預けると利子をもらえるのが普通ですが、この政策により、民間の金融機関が日銀に資金を預けたままにしておくと、金利を支払わなければならくなり、そうすることで、金融機関が企業への貸し出しや投資に資金を回すように促し、経済の活性化を目指すための政策だったのです。

不動産価格もまた、「アベノミクス」や「黒田バズーカ」以降、右肩上がりの状態が続いていましたがこの後ろ盾となっていたのが間違いなく低金利だと考えられます。一般的に住宅ローンなどにおける金利が低いほど、不動産投資への敷居も低くなると言われていますが、ここで金利と不動産価格に関するグラフを見てみましょう。

これまでの住宅ローン金利と不動産市場

国土交通省が発表している「不動産価格指数」(上)と「民間金融機関の住宅ローン金利推移」(下)を見比べたところ、2013年以降、日銀の異次元金融緩和と呼ばれる超低金利政策から金利と不動産価格が反転していることが分かります。より過去のデータを遡れば、金利の下落と同時に不動産価格が下落した時期もあるため一概には言えませんが、現在の時点で金利が不動産価格に影響を与えていることが分かります。

※1.出典:国土交通省「不動産価格指数(令和5年11月・令和5年第3四半期分)」
※2.出典:住宅金融支援機構ホームページ
※3.出典:主要都市銀行のHP等により集計した金利(中央値)を掲載。なお変動金利は昭和59年以降、固定金利期間選択型(3年)の金利は平成7年以降、固定金利期間選択型(10年)の金利は平成9年以降のデータを掲載。
※4.このグラフは過去の住宅ローン金利の推移を示したものであり、将来の金利動向を約束あるいは予測するものではありません。

不動産売却に及ぼす影響

不動産価格に影響を及ぼすということは、もちろん売却にも影響があります。
ここではどのようなことが考えられるのか3つの視点で見ていきましょう。

1
住宅ローン金利への影響

マイナス金利政策により、まず見込まれるのが住宅ローン金利の上昇です。このうち金融機関が長期金利の水準を決める固定型金利は、長期金利の上昇傾向を受けてすでに引き上げる動きが出る一方、住宅ローン利用者の7割以上が選択している変動型は、金融機関が企業向けに貸し出す際の基準金利を参考に決めているため、今後判断が必要になってくるかもしれません。

固定型
長期金利が上昇傾向
すでに引き上げの動き
変動型
短期プライムレート
(短期の市場金利が)
2
需要の変化

解除により金利が上昇するとなれば、住宅購入に必要な資金コストが増加し、需要が減少する傾向が生じる可能性があります。特に低金利の状況下で住宅ローンを検討していた個人や家族など金利上昇により、支払い負担を増加させるため、住宅購入を見送るというケースもあるかもしれません。その結果、需要が抑制され不動産の売却、購入に影響を与えるかもしれません。

不動産相談随時受付中

マイナス金利解除の後も緩和的な金融環境を維持しようという試みで金融機関の貸出時の金利が急速に上がることはないとの見方もありますが、約17年ぶりの金利に戻ることになりそうです。いざという時に備えておくのもいいかもしれません。不動産市場は金利、再開発、その他様々な要素によって影響を受けます。経験がありデータ、専門的な知識をもっている不動産のプロにぜひ意見を聞いてみることをおすすめします。